7月――多くの中学生にとって、期末テストが終わり、夏休みまでの“すき間時間”のように思われがちな時期です。でも実は、この7月こそが、夏休みの過ごし方や2学期以降の成績、さらには高校受験の流れを決める「分かれ道」だということをご存じですか?
🎯 7月は“休憩”よりも“準備”の月
1学期のラストスパートが終わると、なんとなく気が抜けてしまうのが普通です。でも、ここで「ダラダラ過ごす子」と「計画的に動ける子」とでは、夏休みのスタートラインからすでに差がついてしまいます。
7月の3週間は、学年に応じて大きな意味を持っています:
- 中1生:中学生活に少し慣れてきた今こそ、「英語の基本」「数学の公式」をしっかり押さえるチャンス!ここでつまずくと2学期以降がしんどくなるかも…
- 中2生:部活で忙しい中、2年の学習はグッとレベルアップします。しかも、来年は受験生。今の学習習慣がそのまま未来につながります!
- 中3生:受験生にとって、7月は“準備の本番”。夏期講習や志望校選びの下調べ、過去問チェック…やるべきことは山ほど!
📚 7月の勉強スタイルは“軽め”でOK。でも“継続”が命
「夏休みから本気出せばいいじゃん」と言う子もいますが、実際に動き出せる子はごく一部。7月中に1日30分でもいいから勉強の“習慣”をつけておけば、夏休み初日からスムーズに走り出せます。
たとえば:
- 苦手単元の復習動画を見る
- 英単語アプリを毎朝10個だけチェック
- 期末テストのミス直しを1日1教科だけやる
この“ゆる勉強”が、夏休みの“本気モード”の土台になります。
👪 お母さんにお願いしたいこと
7月は「勉強しなさい!」ではなく、**「今日も〇〇やったんだね!」**の声かけでOK。子どもが「自分からやっている感覚」を育てることが、夏以降のモチベーションに直結します。
また、勉強机だけでなく、リビング学習もおすすめ。会話のついでに「今日どうだった?」と聞ける環境は、お子さんの安心感にもなります。
🌟 まとめ:7月の“静かなスタート”が、夏休みと未来を変える
7月は、派手な成果は見えにくいけれど、一番“差”が生まれやすい時期。ここで勉強の習慣をゆるくでも作っておけば、夏休みがただの“長い休み”ではなく、人生を変える40日間になるかもしれません。
「たった3週間」「されど3週間」——このタイミングを見逃さないでくださいね😊